以前、一から火おこしを試みて、なかなか火を起こせず醜態をさらした私、どんぐり次男です。
そこで今回は火おこしで便利な道具、チャークロスをなるべくお金をかけずにお家で作成しました。
キャンプの火起こし動画で見かけるチャークロス。小さな火花でも着火しやすく、ゆっくりと安定した火が燃えていきます。
火が付いたチャークロスを麻ヒモやスギの皮で包み、息を吹きかけると火おこしがぐっと簡単に火が起こります。
チャークロスの原理をザックリ解説
綿を酸素が少ない環境で加熱することで、チャークロスができます。
綿を加熱すると、綿の中の可燃性ガスの成分等が(揮発)し、煙となり綿から出ていきます。
酸素が十分にある環境だと、炭素も二酸化炭素(気体)になり、炭素は大気中に放出されます。
しかし、酸素が少ない環境だと炭素は気体になる機会を逃し、固体のまま残ってしまいます。
酸素が少ない環境での加熱により、綿は炭素の固まり(チャークロス)になります。
よって、チャークロスに着火すると、炭素の固まりなので燃えやすいです。しかし、二酸化炭素しか出さないため、炎をあげて激しく燃えることはありません。
また、始めの加熱で不純物(可燃性ガスの成分等)がなくなっているので、チャークロスはスカスカの多孔質になっています。よって、酸素の供給がしやすくなり、安定した燃焼を可能にします。
以上、チャークロスの原理になります。私は炭への疑問が収まらず、下の記事でもっと詳しく炭の構造、特徴を調べましたので興味あれば参考に!!
↓↓↓↓↓↓↓
チャークロス作り(火にかけるまでの前準備)
今回は自宅のベランダにてチャークロス作成をしました。用意するものは、こちら
- 綿100%の布きれ(厚手おすすめ)
- フタつき空き缶(ボトルタイプ、スティール製)
- ガスコンロ
以上です!(笑)
私はもう捨ててもいいボロのハンカチを使ったので、ガス以外お金はかかりません。
キャンプ上で料理後の残り火で、作れば本当にただで作れます。
家で使ってなかったのでチャークロスに採用しましたが、もう捨ててもいいタオルやTシャツなどの厚い綿の布があれば、丈夫なチャークロスが作れます。
フタつきのボトル缶(スティール製)に布を丸めて入れます。私は間違えてアルミ製の缶を使用していました。後に分かりますが、アルミだと溶けます!!(笑)
また、ボトル缶のフタは写真↓のように漏れ防止のゴムを取るのを忘れずに!!マイナスドライバで意外ときれいにとれました!
ゴムを取ったフタはガス抜きとして適当に穴をあけ、元のボトルに栓をします。これで準備完了です。
チャークロス作り(ひたすら加熱~完成)
早速、ベランダでガスコンロで布の入ったボトル缶を加熱します。
少し経てば、沸騰したかのように煙が立ちます。煙臭さが強くなるので、アパートの方は近所迷惑に注意が必要です。
途中怖くなって開けてみましたが、全然黒くなってません。再加熱します。
途中、アルミ缶が熱に耐えきれず溶けてしまい、大きな穴が開きました。
しょうがないので、空いた穴が上になるように、火鉢で持ちながら加熱していきます。
計20分加熱して、ようやく煙が収まったので、開けてみるときれいなチャークロスができていました。
取り出してみると、結構破れやすくなっていました。
巻いていた布の内側と外側で火の付き具合を確認。どちらもゆっくりと燃えていきます。なんとか、チャークロス作り完成です。
残りはチャック付きの袋に入れて、次回のキャンプに持参します!
まとめ
簡単にしかも無料でチャークロスは作成できました。
次回作るときは必ず
- スティール製のボトル空き缶
- 厚めの綿100%布
に気を付けます。
途中でフタを開けてしまったのも、布に酸素を与えることとなるので、布がボロボロになりやすくなった原因の1つかなと思いました。
また、煙が出る作業ですので、公園やキャンプのBBQ後がおすすめです。
コメント